キラキラと活躍中☆ジュニアマナーズ講師紹介 第1回 伊藤京子さん(1期生)
キラキラと活躍中☆ジュニアマナーズ講師紹介 第1回 伊藤京子さん(1期生)
今月よりジュニアマナーズ協会でご活躍いただいている、
認定講師の皆さんをご紹介してまいります。
第1回目は、養成講座の第1期生であり、マナー講師として学校現場に出向き、
講座のサポートをされている伊藤京子さんです。
伊藤さんは、大学生の息子さんをお持ちのお母様でいらっしゃり、結婚後は家庭に入られ、
子育てやご両親の介護を経験されてきました。何より子ども達が大好きなマナー講師です。
【マナーズ講師に興味を持ったきっかけを教えてください】
専業主婦でしたし、介護で家にいることの多い生活でした。
「このままでは社会と離れていってしまう」という焦りを感じていて、
なにか仕事をしたいという思いが募りました。
まずは、通信講座の先生や書道教室などで、子どもに教える仕事をはじめてみました。
そのようなときに、ジュニアマナーズ講師の養成講座を知人から紹介されました。
子どもと接する仕事はとてもやりがいがあり、成長を見守れる嬉しさもあります。
ですから、「子どもにマナーを教える」ということにとても魅力を感じたのです。
父の介護がはじまった頃で、難しいかなとも思ったのですが、何とか月1回なら
通えるのではないかと、自分への投資のつもりではじめました。
1-205x300.jpg)
【講座の受講中はいかがでしたか】
協会の理事長である田中ゆり子先生のお人柄が素晴らしく、もっと多くを知りたい、
学びたいとグングンと興味が湧いてきました。
私は学生の頃、就職活動中に秘書検定を取得していてマナーの勉強もしたのですが、
知らないこともたくさんありました。
マナーを知っているのと知らないのでは、振る舞いも異なってきます。
たとえば、レストランで席順を決めるときに、末席は目上の方やお客様にはおすすめしないのが
一般的なマナーですが、その席の方が、景色がよく見える場合は「こちらの方がよい景色ですので」と
お伝えした上で、席をおすすめすることもできます。
上辺だけでなく、マナーは思いやりの気持ちが何より大切という本質を1年間を通して
教えていただいたように感じています。
そうした知識を得ていくことで、自信を持って人とコミュニケーションが図れ、
人前でも恥ずかしがらずに話せるようになりました。
【マナーズ講師認定後は、どのような活動をされていますか】
田中先生のサポート役として、学校や保育園でマナーの講義をしています。
ある学校を訪問した時に、出会った女の子がいました。
最初は、スカートの中が見えてしまうほど足を開いていたので注意をしたところ、
ブスッとされてしまいました。
そこで、「スカートの中が見えてしまうと恥ずかしいよね」と優しく声をかけたのです。
それでもブスッとしていたのですが、講座の最後に「先生、ありがとう」と
その女の子から声をかけてくれたのです。
些細なことですが、とても嬉しく印象に残っています。

子どもは皆、とても素直ですし、小さいころからマナーとは思いやり、感謝の気持ちなのだ
ということを学んでいけば人とコミュニケーションを上手に取れる大人に育っていくと思います。
マナーとは、子ども達にとって将来の財産であり、人生のどのような時にも役立つものです。
こうした実践の場を多く積みながら、ゆくゆくはマナー講師として、
一人で教室を持てるようになれたらと思っています。
子ども達との距離を縮めて、楽しく、笑いのある講座を作り、「人生を生きやすくするための、ちょっとしたコツ」を
教えられるマナー講師になりたいという夢を持って、これからもがんばります。
あなたもジュニアマナーズの認定講師として、子ども達にマナーを伝えてみませんか?

