メールでのお問い合わせはこちら

年中行事を楽しむ ひな祭り

年中行事を楽しむ ひな祭り

立春も過ぎ、少しずつ花の便りも届くようになりました。

3月3日は、ひな祭りですが、桃の節句とも、上巳の節句とも言います。

起源は中国ですが、日本にも元々、人形(ひとがた)などに体の穢れを移して、
川に流す風習があり、その人形(ひとがた)を流す日を三月三日
(奇数を二つ重ねると神の強い力が得られるという)としたことによります。

人形(ひとがた)は、やがて装飾的になり、段飾りのお雛様に移行していきました。
お雛様は、宮中をかたどっているとも言われています。

お内裏様とお雛様を左右どちらに並べるのと疑問に思われたら、ご自分がお内裏様に
なったとイメージして下さい。日本礼法の考え方は、左を上位者としていますので、
お内裏様(天皇)は、左側になります。現在も関西地方はこの置き方です。
関東地方は、大正天皇が結婚式の折に、外国の右上位を取り入れられたのを機に、
関東地方では、お内裏様を右に置くようになりました。

三人官女は、三人の中で一番くらいの高い女官が中央で、直接お内裏様に盃を渡す人
左側に、長い柄の銚子から盃にお酒を注ぐ女官 右側に長柄の銚子にお酒を加える女官が並びます。

五人囃子は、能の囃し方を模して謡や笛や太鼓の順番に並んでいます。
左から、謡、笛、こつづみ、おおかわ、太鼓 

随身は、左大臣が左、右大臣が右 これは、関東地方も同じです。

三仕丁は、中央が沓(沓台)、左が傘(立傘)、右が笠(台笠) 
その左右、左に左近桜 右に右近橘と並べます。これは京都御所に
倣ったものです。

菱餅は、本来一番下に雪の白、若草の薄緑、花の桃色 となりますが、
見た目には、薄緑、白、桃の配色の方が見栄えが良いという和菓子屋さんの
発想で、変わってきています。

「女の子がいないので、ひな祭りに縁がありません。」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、
当日は、五目寿司とハマグリのお吸い物、草餅を行事食として召し上がっていただけると
春を実感されることでしょう。

右上位や左上位の考え方もご参考にしていただければ幸いです。